「海軍割烹術参考書」を当時のまま再現した洋食レストラン


海軍カレー

【海軍カレイライス】
明治、大正、昭和期に発行された海軍料理書と、実際に海軍料理づくりに携わった海軍主計科の人たちの証言を基に研究を重ねて再現したカレーです。カレー粉を使用せず8種類のスパイスをブレンドし、野菜なども大きくカット‼当時の海軍カレー復活!
一般のカレーとはどこか違う男っぽい海軍料理が感じられるはずです。
 本品は主に次の8種をブレンドした本格的手作りルウです。
(ターメリック、チリパウダー、コリアンダー、クミンシード、カルダモン、シナモン、ジンジャー、ブラックペッパー)

【history】
江戸時代後期から明治に西洋の食文化が日本へ入ると、カレーライスが紹介された。

明治時代当時、大日本帝国海軍における病死数で最大原因となっていた脚気は、長期洋上任務の艦内などにおいて、副食が不十分で栄養が偏った白米主食中心のバランスが悪い食事が原因であろうと考えた海軍軍医の高木兼寛は、日英同盟であるイギリス海軍を参考にしつつ、糧食の改善を科学実験的に試みたところ、脚気解消に有益な世界初の疫学的根拠となる成果を得た。

日露戦争当時、主に農家出身の兵士たちに、白米を食べさせることとなった海軍の横須賀鎮守府が、調理が手軽で肉と野菜の両方がとれるバランスのよい食事としてカレーライスを採用し、海軍当局が1908年発行の海軍割烹術参考書に掲載して普及させ、帝国海軍内以外では脚気の解消が、世界中で全くできていない中において、海軍内の脚気の解消に成功した。さらにその後の第一次世界大戦を通じ、その普及に努めた。また、この段階でカレーライスに牛乳が付いたとされる。

材料のうち、調味料を醤油と砂糖に変えると、そのまま「肉じゃが」になる。そのため補給の面でも具合がよく、それも軍隊食として普及した理由である。肉は主に牛肉で、第二次世界大戦時には食糧事情の変化で豚肉も使われた。

現在も海上自衛隊では、毎週金曜日はカレーライスを食べる習慣になっている。同じ曜日に同じメニューを食べることで、長い海上勤務中に曜日感覚をなくさないようにするためである。ただし、金曜日にカレーライスを出すようになったのは、週休2日制の導入以後である。それ以前は土曜日が午前中だけの半日勤務(いわゆる半ドン)であったので、給養員も午後には業務を終えての上陸・外出等に対応するため、土曜日の昼食には調理の準備や後片付けの時間が短縮できるメニューとしてカレーが選ばれていた。準備や後片付けが簡単な料理の中からカレーが選ばれた理由も、旧帝国海軍時代から栄養バランスの良い料理としてカレーが定着していたためである。